2021年1月26日(火) 11:00~11:40オンラインセミナー
テレマティクスサービスを活用した安全運転啓蒙活動の進め方

こんな方におすすめ:
・安全運転管理者として事故削減の施策に取り組んでいる方
・事故削減対策を行なっているが、なかなか成果が得られない方
客観的なデータを利用して、効率的に指導を行う方法のご紹介
安全運転の啓蒙をするために、テレマティクスサービスやドライブレコーダーを導入したにもかかわらず、効果を感じられない、どのように取得したデータを利用すればいいのかといったご相談をよく伺います。
今回のオンラインセミナーでは、SmartDrive Fleetで取得できるデータを例に、安全運転啓蒙活動を推進するために必要な
・運転診断機能とその見方(運転スコア、急操作回数、地図上での急操作場所の確認)
・診断結果を利用するための体制構築方法
のご説明をいたします。
※ご好評につき第二回目の開催です。12月開催回と同じ内容ですので、初参加の方を優先させていただいております。
登壇者

株式会社スマートドライブ遠藤 慎也
大学院在学時からコンサルティング会社に所属し、上場企業の新規事業立ち上げ、業務の効率化や子会社設立を行うプロジェクトなどで、現場の社員と共に試行錯誤しながら伴走する業務を一貫して提供。2014年からは、大手監査法人にて、データ分析サービス部門の拡大に向けた企画業務、及び、監査業務のDXを進める部門のプログラムマネジメントを担当。
2020年スマートドライブに参画してからは、お客様とともに課題を考え解決に向けた支援を行うカスタマーサクセス部のビジネスコンサルタントとして、サービスの導入支援やデータ分析の企画提案、導入後のプロジェクト支援などを行なっている。
セミナー詳細
- 日時
- 2021年1月26日(火) 11:00~11:40
- 会場
- オンライン(Zoom)
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30〜40名
- 視聴方法
- 申込後、メールにて視聴用URLを送付いたします。
※ご参加にはZoomアプリのインストールが必要です
※ネットワーク環境の良い場所からご参加ください - 講演内容
- ・安全運転を阻害する要因とは
・運転診断機能とその見方
・活動を推進するための体制とは
・指導をする上での勘所 - 当日までの流れ
当ページの申込フォームから事前登録 Zoom参加登録 参加用URLがメールで届く [セミナー当日]参加用URLからZoomアプリを立ち上げて参加